皆様 ゴールデンウイークは
いかがでしたでしょうか?
長い車の渋滞の列で
観光地に行くのも良いですが、
ガラ空きの山手線に乗って
TOKYOを遊ぶのも良いものです。
有楽町の
東京国際フォーラム
で開催されている
”ラ・フォル・ジュルネ”
に行ってみました。
La Folle Journée 2023
ラ・フォル・ジュルネとは?
ラ・フォル・ジュルネは、
ルネ・マルタンさんがプロデュースし、
1995年から世界各地で開催している
珍種の”クラッシック・フェス”
彼はロックやジャズファンだったが、
ひょんな切っ掛けで
クラッシックを聴くようになる。
彼はその後、故郷フランスで
”U2”のコンサートに行き、
ロックでは3万人以上の人たちと
熱狂🔥する。
しかし・・・
「なぜこの人たちは
クラッシック音楽を聴かないのか?」
「もっと誰でも気軽に
触れられるようにならないか?」
という疑問を持ったそうです。
そこから始まったのが、
ラ・フォル・ジュルネ。
だから、”ふらっ”と行って
”短い時間”に
”著名な演奏家”を
”安価”で聴ける
のがコンセプトなのです。
社会に無いものを作ること
こういう、話を聞くと・・・
「社会に無いものを”0”から創る発想が
ビジネスチャンスなんだ」ということを
改めて考えさせられます。
そう!
実は弊社のALL-INもこの発想で
作られています。
”高度に連携された基幹システム”は
大企業だけのものでした。
中小企業・小規模事業者向けに
無かったものを使ってもらい
”生産性を上げるべき”
という思想なのです。
おっと! ちょっと熱くなり、
大きく脱線してしまいました😅
今年の”ラ・フォル・ジュルネ”は
今年はコロナ明けで、
4年ぶりに開催ということで、
私も初めて”ふらっ”と行ってみました。
”ラ・フォル・ジュルネ”は
「バカ騒ぎの日、狂った日」
といった意味らしいです🤩
東京国際フォーラムの広場では、
無料コンサートをしています。
毎年、テーマが決まっているらしく、
今年はベートーヴェンがテーマ
ということです。
初日の5月3日は、
3大ヴァイオリン協奏曲の一つである、
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.61 を
”ふらっと”聴いてきました。
ソリストはオリヴィエ・シャルリエさんで、
第一楽章のカデンツァは聴いたことない
圧巻なものでした。
やはり、生演奏を超えるものはないです。
初日にあまりに楽しめたので、
結局、3日間の全日程を
全て聴きに行くことになりました。
最終日の最後のコンサートは交響曲第9番。
通称”第九”の合唱付きです。
フルオーケストラ+合唱付きを
破格のS席3,000円で聞けるという手軽さ。
通常、コンサートで第九を聴きに行くと
S席1万円前後〜ほどしますので、
価格も狂ってますね🤑
来年のテーマはなんだろう?
今から期待が膨らみます!